Zatsudan(雑談)とは「各分野で活躍するプロフェッショナル同士の雑談を楽しむことができる」という、ホリエモンこと堀江貴文氏が仕掛人となる定額制(サブスク)の音声コンテンツ配信サービスです。
堀江氏はYouTubeにおいて、長きにわたり活動を続けております。
堀江氏のYouTubeチャンネル「HORIEMON CHANNEL」は、チャンネル登録者150万人を有する、国内のビジネス系チャンネルの筆頭です。
– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –
今回の説明では、堀江氏が手掛ける「Zatsudan」についてのサービス概要や特徴について解説します。
また、「YouTube」というプラットフォームにおいて成功している堀江氏は、なぜ新たに独自の音声・動画配信サービスである「Zatsudan」を作るに至ったかという理由と経緯についても解説します。
Zatsudan正式リリース日:2021年4月16日
利用者数:約1,000名(2021年9月時点)
コンテンツ数:約300本 (2021年9月時点)
目次
- Zatsudanの配信者
- Zatsudanの利用料金
- Zatsudanのお申し込み方法
- Zatsudanのモバイルアプリ
- 堀江氏は、なぜZatsudanを手掛けたか【理由と経緯】
① エンタメ系動画が再生される「YouTube」
② ビジネス系が成立しない「YouTube」
③ 経済・ビジネスをがっつり話す動画配信サービスが「Zatsudan」 - 誰でもZatsudanのような「動画配信アプリ」は作れる
Zatsudanの配信者
Zatsudanの配信者には、各分野フィールドで活躍するプロフェッショナルの方々が参加されています。

– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –


画像出典:Zatsudan公式ページより
営業代行していただけるパートナー様を探しております
2022年11月の現時点における配信者は、以下のとおりです。
- 堀江 貴文(実業家)
- 池田 純(実業家)
- 上杉 隆(ジャーナリスト)
- 片山 晋呉(プロゴルファー)
- 勝間 和代(実業家)
- 鴨頭 嘉人(講演家)
- 川瀬 智広(経営者)
- 樹林 伸(漫画原作者)
- 佐渡島 庸平(実業家、株式会社コルク代表取締役社長)
- 竹中 平蔵(経済学者)
- 立花 孝志(NHK受信料を支払わない方法を教える党党首)
- 田原 総一朗(ジャーナリスト)
- はあちゅう(ブロガー・作家、インフルエンサー)
- パソコン太郎(絵本作家・経営者)
- 福永 活也(弁護士)
- 松井 一郎(政治家)
- 三戸 政和(事業投資家、株式会社日本創生投資代表取締役)
- 箕輪 厚介(編集者)
- 茂木 健一郎(脳科学者)
- 山本 典正(蔵元、平和酒造代表取締役社長)

Zatsudanの利用料金
Zatsudanの利用料金は、月額1,500円(税込)です。
プランは上記の1つのみです。
他のプランが無いことや、年額払い等のオプションが無いため、シンプルな料金設定となっています。
– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –
Zatsudanのお申し込み方法
Zatsudanへのお申し込みには「モバイルアプリからお申し込みする方法」と「ウェブサイトからお申し込みする方法」の2通りあります。
「モバイルアプリからのお申し込み」とは、ZatsudanのiOSアプリ(もしくはAndroidアプリ)をApple Store(もしくはGoogle Play)からダウンロードしたうえで、アプリ内にてお申し込みをする、という方法です。
» iOSアプリ
» Androdiアプリ
「ウェブサイトからのお申し込み」とは、Zatsudanのお申し込み専用ウェブページからお申し込みをする、という方法です。
Zatsudanには、無料体験期間があります。そしてその無料体験期間は、お申し込み方法によって、その長さが変わります。
– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –
Zatsudanの無料体験期間について「モバイルアプリからのお申し込み」を選択する場合については「1週間」となります。そして「ウェブサイトからのお申し込み」を選択する場合は、無料体験期間が「2週間」となります。
よって、無料体験期間が「2週間」となる「ウェブサイトからのお申し込み」を選ぶことをお勧めします。
Zatsudanのモバイルアプリ
Zatsudanのモバイルアプリは、2021年4月16日にリリースされました。
» ZatsudanのiOSアプリ
» ZatsudanのAndrodiアプリ
堀江氏は、なぜZatsudanを手掛けたか【理由と経緯】
Zatsudanを作るに至った理由について、堀江氏は「そもそもYouTubeというプラットフォームの性質上、ビジネス系チャンネルの運用は、なかなか成立しない」と指摘します。
このことについて、YouTubeの収益構造とその問題について触れ、堀江氏がZatsudanを作るに至った理由を解説します。
エンタメ系動画が再生される「YouTube」
YouTubeの傾向について、堀江氏は「YouTubeは、やってみた系などのエンタメ系の動画が、再生されるプラットフォームである」といいます。
YouTubeとは、再生数や再生時間の長さによる「広告収益が中心となるプラットフォーム」です。
このことからYouTubeでは、エンタメ系の動画が再生される傾向となり、よって「YouTube」というプラットフォーム全体として、エンタメ系が中心となっている動画プラットフォームである、といいます。
– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –
ビジネス系が成立しない「YouTube」
YouTubeでは、その収益構造が「広告収入」となっていることから、結果としてYouTubeは「エンタメ系が中心となっている動画プラットフォーム」であります。
そのことからYouTubeではそもそも「ビジネス系の動画を視聴するユーザーが少ない」ということとなっており、よって「ビジネス系チャンネルがなかなか成立しない」と、堀江氏はいいます。
経済・ビジネスをがっつり話す動画配信サービスが「Zatsudan」
YouTubeでは「広告収益型」という性質上、エンタメ系動画が中心となり、よってビジネス系チャンネルを成立させることは難しくあります。
以上のことを踏まえて、Zatsudanでは、
①「広告収益型」としない「定額制」とするサービスとすること、
②エンタメ系が中心となるYouTubeとは対照的に「ビジネス・経済について、がっつり話す」、
というサービスにするに至ったと、堀江氏はその理由についていいます。
Zatsudanでは、有料課金や有料で配信する機能についてもあらかじめ実装している、と堀江氏はいいます。
– 誰でもZatudan(雑談)のような動画配信サービスは作れる –
堀江氏の説明によると、定額制サービス(サブスク)であるうえで、さらに特定のコンテンツを有料にする、というような構想もしているということです。
誰でもZatsudanのような「動画配信アプリ」は作れる
ジェピスタ では、これからウェブサービスやアプリの構築を始めれる方、とりわけ「動画配信サービス・動画配信アプリ」を作られる方にとって、事前に知っておくべき情報を専門家の立場から発信しております。
例えば「動画配信サービスを作ることができる開発サービス」についてや、「有名インフルエンサーが立ち上げた独自動画配信サービス」などについても記事で取り上げております。
つまり、「動画配信サービス・動画配信アプリ」界隈を熟知しており、かつ「動画配信サービス・動画配信アプリ開発を専門としているジェピスタだからこそできる発信をしている」ということです。
昨今、動画配信サービスを作ることができる開発サービスが多く誕生しており、「適切な開発サービス選び」が難しくなってきています。
「動画配信サービス開発」という分野においては、情報を十分に理解できない方々が、「なんとなく良さそう」といった理由から「その方にとって適切でない開発サービスを選んでしまい、結果、サービスをリリースしたあとに困ってしまう」といったケースが後を絶ちません。
貴方が選んだ開発サービスが、そもそも貴方が想像するサービスの在り方を実現できなければ、当然、当初想像していたサービスを実現するのは困難となり、そして「ユーザーを増やす」という成長フェーズになったときに不可避となる「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」についても、困難なこととなります。
つまり、まず ①「サービスをどのような形としたいのか」という、サービスの形を具現化し、②「将来的には、有料会員10,000人にする」といったようなサービスが目指すゴールを設定してください。
そのうえで、いくつもある開発サービスのなかで、どの開発サービスだったら想像するサービスの形を実現することができるかをご確認ください。
そして、「有料会員10,000人」という目標である場合、いくつもある開発サービスのなかで、どの開発サービスだったら、「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」を施していけるのか、要するに「どの程度のカスタマイズができるのか」をご確認ください。
貴方のサービスが「ユーザーを増やす」という成長フェーズになったとき、必須要件となってくるのが「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」、つまり「サービスを良くしていく」ということであり、それを成していくためには、カスタマイズできることが大前提です。
言い換えると、サービスにカスタマイズを加えられない、もしくは限定的なカスタマイズしか施せない場合、サービスの向上は難しく、したがってユーザー数を増やすこと自体が困難なものとなってしまいます。
失敗しないため、間違った選択をしないためにも、「動画配信サービスをこれから作りたい」とお考えの方は、以下の記事を全てご一読いただくことをお勧めします。
記事の閲覧はもちろん無料です。
- 独自の動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスを厳選紹介【6社を徹底比較】必読
NetflixやPrime Video、U-Nextような動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスをご紹介
- 動画配信サービス(アプリ)の開発
例えばNetflix、U-Next、Dラボ、 ガーシーサロン、河野塾ISMのようなサービスを開発|Uscreenなどの格安サービスとは比較にならないカスタマイズ性が特徴
- Uscreen(ユースクリーン)とは
Uscreen(ユースクリーン)について、日本唯一のUscreen社公認代理店が徹底解説
- メンタリストDaiGo氏は、なぜ独自の動画配信サービス「Dラボ」を作ったのか
YouTubeチャンネル登録者210万人のDaiGo氏が作ったDラボについて、経緯や開発費、売上について徹底解説
- GASYLE(ガシる)とは – ガーシー氏が作ったサロンについて
ガーシーこと東谷義和氏が立ち上げた独自の動画配信サービスについて、サービスを作った経緯や利益、売上、サーバー費について解説
- YouTubeメンバーシップのデメリットとは
「YouTubeメンバーシップでサブスクをするのがマズい」という理由や、「そもそもマネタイズ最大化できない」という理由について解説
- mediable(メディアブル)とは
mediableの特徴やメリット・デメリット、評判などについて解説
- アフィリエイトにご注意を!
「動画配信サービスを作ることができる開発サービス」についてを紹介したサイトやブログ、YouTube動画が多く存在していますが、それらは「お金を貰っているアフィリエイト」である場合があるので注意が必要