mediable(メディアブル)とは「貴方の動画や投稿を、定額制サービスとして有料配信することができる」というサービスです。
mediableの運営会社は、mediableについて「誰もが簡単にはじめられるサブスク動画プラットフォーム」であり、そのサービスの手数料率は「業界で最安である」と謳っています。

YouTubeにおいて「YouTubeメンバーシップ」という機能があります。
このYouTubeメンバーシップとは、月額を支払っているユーザーにだけ、貴方の動画や投稿を見せることができるというYouTube内の機能です。
このmediableを利用すれば、その「YouTubeメンバーシップ」と同様のサービスを作ることができます。
mediable(メディアブル) 運営会社:株式会社TRIVE GROUP
サービスのリリース日:2020年9月15日
今回はこのmediable(メディアブル)が、どのようなサービスであるか ということについて解説します。
また、実際にインフルエンサー(発信者)の方々が、このmediableを利用してサブスクサービスを始める際の メリットやデメリット、さらにYouTubeメンバーシップなどの他サービスとの比較 についても解説します。
本記事は、mediableでサブスクサービスを始めることをご検討されている方向けの内容が中心となります。
もし貴方が「サブスクサービスを始めたい!けどmediableで始めていいかな?」とお考えの場合、本記事は、貴方にとって「mediableが貴方のニーズにあった適切なサービスであるか」ということをご判断いただくための材料になるかと思います。
筆者の私(深谷)は、独自の動画配信サービスの制作・運営のお仕事をさせていただいている開発者です。
YouTuber様や企業様、クリエイター様の独自動画配信サービスの制作や運営をさせていただいており、また動画配信サービスに係るコンサルティングやアドバイザリングも多くさせていただいております。
昨今、「貴方独自のサブスクサービスを作ることができる」というサービスが次々と誕生しています。
本記事を読んでいただくことで「動画配信サービスに関する専門家が、mediableというサービスについて、どう考察しているのか」ということについてもお知りいただければと思います。
そのうえで、mediableというサービスが「貴方のニーズに合ったサービスであるのか」ということをご認識いただき、「貴方にとって本当に正しい選択をする」ための一助となれば幸いです。
目次
- mediable(メディアブル) のメリット・デメリット
① mediableのメリットとは(誰でも簡単にサブスクができる。そして安い)
② mediableのデメリットとは(サービスの「独自ブランド化」ができない) - 有名インフルエンサーの事例
① メンタリストDaiGo氏の【Dラボ】
② ガーシー氏(東谷義和議員)の【Gasyle(ガシる)】 - mediable(メディアブル)と 、他サービスの比較
- Uscreenとは(独自ブランドで、サブスク動画サービスが作れる世界No.1サービス)
- 誰でも「サブスクサービス・動画配信アプリ」は作れる
- お気軽にご相談ください
mediable(メディアブル) のメリット・デメリット
ここでは、mediableのメリットとデメリットについて、他の有名サービスとの比較を交えながら解説します。
mediableのメリットとは – 誰でも簡単にサブスクができる。そして安い –
mediable(メディアブル) では、専門知識や専門技術を必要とせず、誰でも簡単に動画や投稿を定額化(サブスク化)することができます。
したがって、開発エンジニアや専門家を雇わずとも自力で、貴方のサブスクサービスを作ることができます。
mediableの競合には「YouTubeメンバーシップ」があります。
YouTubeメンバーシップの手数料が30%であるのに対して、mediableでは18.6%です。
よって、YouTubeメンバーシップにてマネタイズをされている方にとっては、プラットフォームに取られる手数料を安くすることができるため、mediableを利用する方が優位となります。
mediableとYouTubeメンバーシップの機能の比較については、後述する mediable(メディアブル)と 、他サービスの比較 にて解説します。
mediableのデメリットとは – サービスの「独自ブランド化」ができない –
mediable(メディアブル)の利用するうえでのデメリットは、貴方のサービスを独自ブランド化ができないことです。
貴方がmediableにてサブスクサービスを始める場合、貴方のサービスはmediableの中にあるサブスクサービスというスタンスとなります。
やや技術的なお話になりますが、mediableでサービスを始める場合、そのサービスは貴方独自の独立したサービスにすることはできず、mediableのなかにある1つのサブスクサービスという位置づけになります。

mediableでサービスを始める場合、mediableというプラットフォームの1サービスとして、サブスクサービスを作ることになるため、mediableの規約変更や手数料変更、そのmediableの判断・裁量による影響を受け続けることとなります。
これは、YouTube及びYouTubeメンバーシップでも同様です。
YouTubeにて動画配信されている方であればご承知かと思いますが、
YouTubeのなかの「いちYoutuber」としている限りは、YouTube運営側(Google)による突然の「規約変更」や「広告単価の変更」に振り回されることとなります。
YouTubeであれ、mediableであれ、あるプラットフォームのなかの「いちクリエイター」としている限りは、プラットフォーム(YouTubeやmediable)の都合を全て受け入れる必要があり、そして彼ら(運営側)のルールや変更を遵守しなければなりません。

mediableに限ったことではありませんが、貴方があるサービスを利用して、サブスクサービスを始めたとします。
そして貴方は、そのサービスの品質を良くするため、また少しでも多くの売上を上げるために、多くの時間と労力を費やしていくこととなります。
ここで注意していただきたいのが、貴方が費やすその時間と労力は「独自ブランドとしての貴方のサブスクサービス」に当てたものではなく、「mediableのなかにある1サービスとしての貴方のサブスクサービス」に当てたものとなります。
要するに、貴方の時間と労力は、あなたの独自のサービスブランドに当てた投資とはならない、ということです。
このようにmediableにおいてサブスクサービスを作る場合においては「完全な独自ブランドとしてのサービスが作れない」という点をあらかじめ理解していなければなりません。
もし独自の動画配信サービスを作ることをご検討されている場合、以下の記事を必ずご一読ください。「失敗しないサービス(or開発業者)選び」や「各社比較」について徹底解説しております。
独自の動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスを厳選紹介【6社を徹底比較】必読
有名インフルエンサーの事例
昨今、YouTuberの間では「YouTubeというプラットフォームに依存するリスクを回避するために、独自の動画配信サービスを自前で作る」という流れがあります。
2020年頃から「YouTubeだけに依存するのはリスクがある」といった理解が広まり、有名インフルエンサーを筆頭に「独自で動画配信サービス・アプリを作る」といった動きが見られるようになりました。
メンタリストDaiGo氏の「Dラボ」
例えば、YouTubeにてチャンネル登録者数210万人を有するメンタリストDaiGo氏は、独自の動画配信サービス「Dラボ」を、2020年10月にリリースされました。
Dラボの会員者数は20万人程度と言われており、つまりは年商20億円以上であると言われております。
DaiGo氏は兼ねてより、ニコニコ動画というプラットフォームのなかでサブスクサービスを運営していました。
しかし、ニコニコ動画にてサブスクサービスを運営する場合には、①一定の手数料が取られ続けてしまうことや、②そもそも「ニコニコ動画」というプラットフォームに依存しているため、自由度が全くない、という問題があります。
②の具体的な意味とは、新しい機能が追加実装できないことやデザイン変更ができない、サイトレイアウト変更ができない、独自アプリ化できない、といったことなどです。
YouTubeやmediable、ニコニコ動画に限ったことではありませんが、そもそも貴方がサブスクで売上を上げていくためには、ユーザー体験度を向上しなくてはなりません。
ユーザー体験度を最大化するには、貴方が抱える会員が望む機能や、検索ボックスの配置、コメント欄のユーザービリティ、プッシュ通知の性能など、さまざまな細かいところを改善し続けなければなりません。場合によっては、コンテンツの表示に独自アルゴリズムを入れて、ユーザーにとって最善のコンテンツを表示するといった仕組みも取り入れていく必要があります。
しかしmediableやYouTubeメンバーシップ、ニコニコ動画のように、「プラットフォームのなかでサブスクサービスを作る」というのは、プラットフォーム側からのトップダウンで貴方のサブスクサービスは形作られてます。
つまり、貴方の独自のカスタマイズが出来ないため、結局のところ「全然好きなようには出来ない」ということであり、そのためDaiGo氏は「プラットフォーム依存しないサービスを作る」、つまり独自開発にて「Dラボ」を作ったということです。
もしあなたが「mediableを利用する」場合には、DaiGo氏がニコニコ動画というプラットフォームで抱えた同じ問題を抱えることになる、ということをあらかじめ認識しておくといいでしょう。
DaiGo氏が作った「Dラボというサービスについて」、また「なぜDaiGo氏は、独自の動画配信サービスを作らなければならなかったのか」ということについて詳しくは、以下の記事で解説しております。
メンタリストDaiGo氏は、なぜ独自の動画配信サービス【Dラボ】を作ったのか
ガーシー氏(東谷義和議員)の「Gasyle(ガシる)」
また、現参議院議員のガーシーこと、東谷義和(ひがしたに よしがず)氏は2022年8月に、GASYLE(ガシる)という動画配信サービスをリリースしました。
先述したDaiGo氏の場合とは異なる点として、ガーシー氏はYouTubeからアカウント停止措置を受けてしまったため、やむを得ず独自でGasyleという独自開発型の動画配信サービスを立ち上げます。
Gasyle(ガシる)は2022年9月にリリースし、その時点において有料会員数4万人になってます。
つまり、年商20億円程度ということです。
ガーシー氏もDaiGo氏と同じことを言ってることに「大手プラットフォームのなかでサブスクサービスを作るより、独自開発した方が、縛られないし手数料も取られない。これが一番や」といったことを言われております。
YouTubeメンバーシップやニコニコ動画、mediableといったプラットフォームのなかでサブスクサービスを作るというのは「最適ではない」といったことが、ガーシー氏の例からもお分かりいただけることでしょう。
ガーシー氏のGasyle(ガシる)については、以下の記事で詳しく解説しております。
GASYLE(ガシる)とは – ガーシーサロンの登録方法・使い方・売上・利益・サーバー費について
mediable(メディアブル)と 、他サービスの比較
mediable(メディアブル) とYouTubeメンバーシップの機能比較です。
また、独自の動画配信サービスを作ることができる世界No.1サービスとして評されるUscreenについても比較対象とすることとします。
Uscreenとは、貴方のサブスクサービスを完全に独自ブランド化することができるサービスです。
先述では、mediableとYouTubeメンバーシップの比較を交えながら、mediableについて解説をしてきました。
しかしここでは、少し性質が異なるUscreenを比較に追加することとします。
なぜなら、完全な独自ブランドとしての動画配信サービスを作ることができるUscreenを比較に入れることで、mediableのサービス機能や品質の立ち位置についてよりお分かりいただくことができるためです。
mediable | YouTubeメンバーシップ | Uscreen | |
手数料 | 18.6% | 30% | 会員毎に$0.5 |
独自ドメイン化 | × | × | 〇 |
サブスク化 | 〇 | 〇 | 〇 |
費用 | 無し | 無し | 月額$79~ |
独自アプリ化 | × | × | 〇 |
サイトデザインのカスタマイズ | × | × | 〇 |
動画販売 | × | × | 〇 |
動画レンタル | × | × | 〇 |
アナリティクス(分析) | 〇 | 〇 | 〇 |
複数動画のパッケージ販売 | × | × | 〇 |
投稿フィード | 〇 | 〇 | ×(実装予定) |
ライブ配信 | ×(実装予定) | 〇 | 〇 |
投げ銭 | ×(実装予定) | 〇 | × |
規約の縛り | 有 | 有 | 無 |
Uscreenとは – 独自ブランドで、サブスク動画サービスが作れる世界No.1サービス –
Uscreenとは、貴方独自の動画配信サービスを作ることができる世界No.1と評されるサービスです。
Uscreenを利用することで、Amazon Prime VideoやNetflix、またYouTubeにてチャンネル登録240万人を有するメンタリストDaiGo氏が作った「Dラボ」のような、独自の動画配信サービスを作ることができます。
また貴方独自の動画配信サービスを、独自アプリ化(iOSやAndroid等)することもできます。

海外で世界No.1と評されるこのUscreenは、その機能やサービス品質が最高品質であるにも関わらず、
月額たった$79から利用することができるという超格安サービスでもあります。※おおよそ月額8,000円
私自身も、Uscreenを通じて、企業様やYouTuber様への独自動画配信サービスの制作・運営をさせていただいています。
Uscreenについて詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
Uscreenとは(ユースクリーン) – Uscreen社公認のジェピスタが解説
Uscreen以外にも、動画配信サービスを作ることができるサービスはあります。
Uscreenと他社サービスとの比較ついては、こちらの記事をご覧ください。※独自でサブスクサービスや動画配信サービスを作ることをご検討している場合、必ずご一読いただくことを強くお勧めします。
独自の動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスを厳選紹介【6社を徹底比較】必読
誰でも、NetflixやU-Next、Dラボやガーシーサロンのようなサブスク動画配信サービスは作れるが、注意すべきことも
ジェピスタ では、これからウェブサービスやアプリの構築を始めれる方、とりわけ「動画配信サービス・動画配信アプリ」を作られる方にとって、事前に知っておくべき情報を専門家の立場から発信しております。
例えば「動画配信サービスを作ることができる開発サービス」についてや、「有名インフルエンサーが立ち上げた独自動画配信サービス」などについても記事で取り上げております。
つまり、「動画配信サービス・動画配信アプリ」界隈を熟知しており、かつ「動画配信サービス・動画配信アプリ開発を専門としているジェピスタだからこそできる発信をしている」ということです。
昨今、動画配信サービスを作ることができる開発サービスが多く誕生しており、「適切な開発サービス選び」が難しくなってきています。
「動画配信サービス開発」という分野においては、情報を十分に理解できない方々が、「なんとなく良さそう」といった理由から「その方にとって適切でない開発サービスを選んでしまい、結果、サービスをリリースしたあとに困ってしまう」といったケースが後を絶ちません。
貴方が選んだ開発サービスが、そもそも貴方が想像するサービスの在り方を実現できなければ、当然、当初想像していたサービスを実現するのは困難となり、そして「ユーザーを増やす」という成長フェーズになったときに不可避となる「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」についても、困難なこととなります。
つまり、まず ①「サービスをどのような形としたいのか」という、サービスの形を具現化し、②「将来的には、有料会員10,000人にする」といったようなサービスが目指すゴールを設定してください。
そのうえで、いくつもある開発サービスのなかで、どの開発サービスだったら想像するサービスの形を実現することができるかをご確認ください。
そして、「有料会員10,000人」という目標である場合、いくつもある開発サービスのなかで、どの開発サービスだったら、「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」を施していけるのか、要するに「どの程度のカスタマイズができるのか」をご確認ください。
貴方のサービスが「ユーザーを増やす」という成長フェーズになったとき、必須要件となってくるのが「サービスの改善」や「ユーザー体験度の向上」、つまり「サービスを良くしていく」ということであり、それを成していくためには、カスタマイズできることが大前提です。
言い換えると、サービスにカスタマイズを加えられない、もしくは限定的なカスタマイズしか施せない場合、サービスの向上は難しく、したがってユーザー数を増やすこと自体が困難なものとなってしまいます。
失敗しないため、間違った選択をしないためにも、「動画配信サービスをこれから作りたい」とお考えの方は、以下の記事を全てご一読いただくことをお勧めします。
記事の閲覧はもちろん無料です。
- 独自の動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスを厳選紹介【6社を徹底比較】必読
NetflixやPrime Video、U-Nextような動画配信サービス・動画配信アプリが作れるサービスをご紹介
- 動画配信サービス(アプリ)の開発
例えばNetflix、U-Next、Dラボ、 ガーシーサロン、河野塾ISMのようなサービスを開発|Uscreenなどの格安サービスとは比較にならないカスタマイズ性が特徴
- Uscreen(ユースクリーン)とは
Uscreen(ユースクリーン)について、日本唯一のUscreen社公認代理店が徹底解説
- メンタリストDaiGo氏は、なぜ独自の動画配信サービス「Dラボ」を作ったのか
YouTubeチャンネル登録者210万人のDaiGo氏が作ったDラボについて、経緯や開発費、売上について徹底解説
- GASYLE(ガシる)とは – ガーシー氏が作ったサロンについて
ガーシーこと東谷義和氏が立ち上げた独自の動画配信サービスについて、サービスを作った経緯や利益、売上、サーバー費について解説
- YouTubeメンバーシップのデメリットとは
「YouTubeメンバーシップでサブスクをするのがマズい」という理由や、「そもそもマネタイズ最大化できない」という理由について解説
- mediable(メディアブル)とは
mediableの特徴やメリット・デメリット、評判などについて解説
- アフィリエイトにご注意を!
「動画配信サービスを作ることができる開発サービス」についてを紹介したサイトやブログ、YouTube動画が多く存在していますが、それらは「お金を貰っているアフィリエイト」である場合があるので注意が必要
お気軽にご相談ください
今回は、mediableのサービスの特徴やメリット・デメリットについて、他のサービスとの比較を交えながらご説明させていただきました。
また、本記事にてご紹介させていただいたUscreenというサービスに関して、当方ジェピスタでは、これまでに多くの方々から「自社が構想している独自の動画配信サービスを、Uscreenで実現することができるのか」というご相談をいただいております。
もし貴方が「動画配信サービスをお作りになりたい」とお考えで、そのサービスを「貴方の独自ブランドとして制作・運営されたい」とお考えであれば、ご相談ください。
「どのようなサービスとしたいか」というサービスの構想をヒアリングさせていただいたうえで、それが「Uscreenで実現できるのか」ということをご一緒に考えさせていただきます。
ご相談は無料です。 » お問い合わせ